永田町に激震が走っている。「自民党総裁は鈴木俊一、総理大臣は玉木雄一郎」——。にわかには信じがたいこの“仰天プラン”が、一部メディアの報道を機に水面下で語られ始めた。
その背後にいるのは、自民党の重鎮・麻生太郎元首相と、岸田文雄前首相である。
岸田政権末期に決別し、石破政権では主流派と反主流派に分かれた二人の首相経験者が、今や静かに手を組み、次の政局に向けて布石を打ち始めているというのだ。
果たしてこの構想は現実味を持つのか。関係者の動静と過去の布石をひもとけば、その輪郭は意外なほど明瞭だ。
麻生太郎の視線の先にあるもの
「鈴木・玉木構想」の起点にいるのは、他ならぬ麻生氏だ。
岸田政権時代、麻生氏は副総裁として、茂木敏充幹事長とともに国民民主党との水面下の交渉を担ってきた。ガソリン税減税をめぐる協議はその一環であり、当時から麻生・茂木ラインは国民民主党の玉木雄一郎代表や榛葉賀津也幹事長との関係を密にしていた。
麻生氏にとって国民民主党との接近は、政敵・菅義偉元首相の維新・公明ラインへの対抗でもあった。
石破茂氏が首相に就任し、総選挙に惨敗して自公与党が過半数を割り込んだ際、麻生氏は“石破おろし”を画策し、玉木代表を首相に担ぐ自公国連立政権を探った。しかし、山尾志桜里氏の参院選擁立騒動や玉木氏自身の失言で同党の支持率は急落。「玉木首相」構想は一時霧散した。
だが、参院選でも自公与党が敗北し、国民民主党が躍進したことで、再び状況が動いた。石破退陣は避けられぬ情勢となり、麻生氏は次なる総裁を模索。高市早苗氏を推す案もあるが、極右ともいわれる高市氏の存在は野党を刺激し、かえって立憲民主党と国民民主党の接近を招くリスクがある。
麻生氏にとって理想は茂木氏だが、党内人気に乏しく、勝利は簡単ではない。小泉進次郎氏は菅氏の後押しを受けている。
麻生氏は苦慮していた。そんな彼の前に“代案”として浮上したのが、義理の弟であり、麻生派の重鎮でもある鈴木俊一氏であった。
鈴木俊一という“麻生の切り札”
岸田氏がこの「鈴木案」を麻生氏に提案したとされる。
鈴木氏は鈴木善幸元首相の長男であり、麻生氏の義弟。かつてはともに宏池会に属していたが、派閥主流に対する“傍流”意識を共有する者同士だった。
宏池会は池田勇人・大平正芳・宮澤喜一と続くエリート官僚の系譜であり、麻生氏は外務省出身の加藤紘一氏の派閥継承に反発して離脱した経緯がある。一方、鈴木家は三陸の漁師町の出身であり、エスタブリッシュメントとは距離がある存在だった。
麻生氏と鈴木氏の家族的結びつき、宏池会傍流としての共通項は、両者の絆を強固にしている。
さらに注目すべきは、玉木氏が大平元首相と同郷の香川県出身であり、大平家と遠縁という点だ。宏池会の正統を継ぐ岸田氏が、この“血の連環”を熟知していたことも無視できない。
岸田氏が提示した「鈴木総裁・玉木総理」案は、まさに麻生氏の琴線に触れる構想であったと言える。
なぜ岸田は“身を引く”のか
とはいえ、なぜ岸田氏がこのような“麻生ヨイショ”の構想を持ち出すのか。その背景には、自身の再登板への布石がある。
岸田氏は首相時代に派閥解消を掲げて麻生氏と対立。総裁選では麻生氏の意に反して石破支持に回った。しかし、石破政権下では官房長官に林芳正氏が就任。宏池会の“ナンバー2”である林氏は、岸田氏にとって脅威であり、両者の関係は冷え込んだ。
岸田氏は石破政権と距離を置き、麻生氏に再接近。とはいえ、再登板を狙うには麻生氏の信頼回復が不可欠。そのため、あえて自らは一歩引き、“麻生氏が最も喜ぶシナリオ”を差し出した。それが「鈴木総裁・玉木総理」構想だったのだろう。
鈴木氏は72歳。総裁に就任しても首相を目指す可能性は低い。岸田氏から見れば“中継ぎ”に過ぎない。玉木氏も政権基盤は脆弱で、短命に終わる可能性が高い。すなわち、数年以内に「再び自分に順番が回ってくる」と読む岸田氏にとっては、最も現実的なシナリオなのだ。
鈴木・玉木政権は成立するのか
最大のハードルは、鈴木氏が自民党総裁選を勝ち抜けるかどうかにある。
麻生派と旧岸田派が結束しても、フルスペックの総裁選になれば、党員票で高市氏や小泉氏が有利となる。したがって、総裁選を緊急開催とし、国会議員と都道府県連代表の票に絞る形を模索する必要がある。
しかしそれでは党員の不満は避けられず、加えて“麻生氏の傀儡”とのイメージも鈴木氏に重くのしかかる。もし玉木首相が誕生しても、それが「麻生氏による院政」と映れば、内閣支持率は伸び悩む。麻生氏にとってもリスクは小さくない。
そのため、「鈴木総裁・玉木総理」案は今のところ「観測気球」の色合いが濃い。実現可能性は未知数だが、逆説的にいえば、麻生・岸田両氏が“今の自民党の人材では総裁を決めきれない”という苦悩の裏返しでもある。
政界は、この夏から秋にかけて大きな転換点を迎える。石破退陣後の自民党総裁選、連立交渉、新内閣の発足——。“鈴木・玉木構想”がメインシナリオに浮上するのか、それとも一時の観測気球に終わるのか。
高市か、小泉か、林か、茂木か、岸田か、それとも玉木か。日本の政治地図は今、静かに、しかし確実に再編の足音を響かせている。