政治を斬る!

麻生太郎が握る“高市政権”―前代未聞の「麻生独裁・党役員人事」〜徹底した論功行賞と報復

自民党総裁選を大逆転で制した高市早苗新総裁が、初仕事として発表した党役員人事。その顔ぶれを見て、永田町は一瞬で凍りついた。ズバリ、「麻生独裁体制」である。

副総裁に麻生太郎。幹事長も麻生派。総務会長まで麻生派。ここまで同じ派閥が党執行部を独占するのは、前代未聞だ。

しかも、起用されたのは総裁選で高市大逆転を演出した功労者たち。一方で、石破、小泉、林ラインは「ゼロ起用」。高市氏が掲げた「全員活躍」はどこへ行ったのか―。

その実態は、麻生流の論功行賞、いや報復人事に近い。

麻生・鈴木ラインの誕生

高市氏は総裁選翌日、党本部で麻生氏とサシで1時間会談。この場で人事の大枠が固まったとみられる。実際、高市氏は麻生派の支援を受けた時点で、人事の実権を麻生氏に委ねていた可能性が高い。

副総裁への麻生氏の就任は既定路線。石破政権時代に「影の総理」と呼ばれた森山幹事長を超える実権を握ることになる。最高権力者が就くにふさわしいポストが副総裁だったというわけだ。

幹事長には、麻生派重鎮で義理の弟でもある鈴木俊一元財務大臣。鈴木善幸元総理の長男で、麻生氏が最も信頼する政治家だ。麻生氏の指名で麻生氏の後継の財務大臣に就いた経緯もあり、今後の政権運営における右腕といえる。

鈴木氏は麻生氏と同様、財務省寄りの自民党税調インナーとは一線を画している。しかし財務官僚との人脈も深く、高市氏が掲げてきた減税政策をどう扱うかが、早くも焦点だ。

「麻生派一色」の党三役

異例なのは、ここからだ。副総裁、幹事長に続き、総務会長にも麻生派の有村治子・両院議員総会長が起用された。有村氏は、石破退陣論が噴出した両院議員総会を見事にさばき、麻生氏の信頼を得ていた人物。高市氏と同じ保守色を持ちながら、忠誠の矢印は麻生氏を向いている。

党三役のうち二人が麻生派という異例の構成。政権の実権は完全に麻生派が握った格好だ。

残る政調会長には、小林鷹之氏が抜擢された。総裁選で高市氏を決選投票で支援し、大逆転の立役者となった論功行賞人事だ。高市氏は政調会長に女性登用を模索していたが、麻生氏に押し切られたようだ。裏では小林氏と麻生氏の間で事前合意があったとも言われる。

そして選対委員長には、高市陣営の長老・古屋圭司氏。安倍派中堅が多い陣営の中で、まとめ役として重責を担う。ここは高市陣営への配慮といえる。

茂木派の「準パートナー化」

一方で、総裁選5位の茂木敏充氏も厚遇された。重要閣僚への入閣が内定。本人は外務大臣を希望しているという報道もある。

官房長官候補として名前が挙がるのは、旧茂木派の木原稔・元防衛大臣。保守派色が強く、高市氏の指名との見方もあるが、茂木氏の推薦によるものではないか。幹事長を麻生派が、官房長官を旧茂木派が押さえる形で、政権は「麻生・茂木連合体制」となった。

茂木派の関係者も要職に並ぶ。国対委員長に梶山弘志氏、組織運動本部長に新藤義孝氏、広報本部長に鈴木貴子氏。いずれも旧茂木派の実力者である。党人事において、麻生派に次ぐ優遇を受けたのが旧茂木派だ。

旧安倍派の復権は「様子見」

注目はもう一人、旧安倍派の萩生田光一氏の幹事長代行起用。裏金問題で前回総選挙では公認を外され、一時は表舞台から姿を消していたが、今回の人事で執行部に復帰した。

高市氏は「裏金問題の有無は人事に影響しない」と明言しており、それを体現した形だ。旧安倍派が高市支持に回った功績への論功行賞でもある。とはいえ、いきなり党四役や閣僚に起用すれば世論の反発は避けられない。まずは幹事長代行という“助走ポスト”からの復権。世論の反応を見極めた慎重な一手だ。

高市大逆転を支えた麻生派、旧茂木派、旧安倍派、小林陣営が執行部を固め、一方で石破・小泉・林ラインは完全排除。石破茂前総理、岸田文雄前総理、菅義偉元総理、森山派幹事長はいずれも失脚した。

自民党内の権力地図は一夜にして塗り替えられた。高市政権の看板こそ「女性初の総裁」だが、その背後に控えるのは、麻生太郎85歳。高市政権とは名ばかりの“麻生政権第二幕”が、静かに幕を開けた。