自民党幹事長に就任した甘利明氏は、安倍晋三氏と麻生太郎氏というふたりのキングメーカーの双方と親密であるという点で政界で稀有な存在である。
岸田文雄首相は、最大派閥(細田派)を牛耳る安倍氏と第二派閥(麻生派)を率いる麻生氏に決して刃向かうことができない。UR(都市再生機構)への口利きをめぐる金銭受領事件を引きずっていることは百も承知で甘利氏を幹事長に起用し、安倍氏や麻生氏との窓口役にするしかなかった。自民党総裁選で甘利氏を選対顧問に招き入れた時点で、甘利氏を幹事長に起用する方針は決まっていたのだろう。
マスコミ各社の報道によると、高市早苗政調会長ら新役員たちに起用を告げる電話をしたのは、甘利氏だったという。これは異例だ。人事は任命権者の総裁(岸田氏)が通告するのが常識である。甘利氏から人事を伝えられた新役員たちは、自分たちの処遇を決めるのは岸田氏ではなく甘利氏だーー本当の権力者は岸田氏ではなく甘利氏だーーと実感したに違いない。
キングメーカーが安倍氏ひとりだったら、幹事長は安倍氏が率いる清和会(細田派)から起用していただろう。実際に安倍氏の信頼が厚い萩生田光一氏(今回の人事で文科相から経産相へ横滑り)の起用が取り沙汰されていた。
逆にキングメーカーが麻生氏ひとりだったら、麻生氏の義弟である鈴木俊一氏(鈴木善幸元首相の長男、麻生氏の後任財務相に就任)が幹事長に起用された可能性もある。
甘利氏が幹事長に起用されたのは、岸田首相が安倍氏と麻生氏の双方に配慮して政権運営しなければならないことを物語っている。どちらか一方に肩入れすれば、もう一方が不満が募る。その微妙なバランスをコントロールできるのは、甘利氏しかいないのだ。
甘利氏は岸田氏以上の権力者になった。岸田政権の陣容をみれば、それがよくわかる。今回の人事は「甘利人事」とも言われているのだ。
まずは官房長官人事である。
安倍氏は岸田氏に「幹事長か官房長官を細田派から起用する」ことを求めていた。幹事長が与党の要とすれば、官房長官は内閣の要だ。麻生派の甘利氏を幹事長に起用した以上、官房長官は細田派から出すしかなかった。
官房長官に起用されたのは、安倍氏最側近の萩生田氏ではなかった。安倍氏は萩生田氏の起用を望んだが、細田派内の序列にこだわる森喜朗元首相らが反発し、事務総長の松野博一氏の起用で決着したといわれる。松野氏は政界ではあまり目立った実績がなく、統率力や調整力が高いとは言えない。松野官房長官は首相官邸よりも自民党実行部のほうが力が強い「党高官低」を象徴する存在となるだろう。
この官房長官人事でいちばん得をしたのは、甘利氏だ。
安倍氏は岸田氏に何かを要求する際に、松野官房長官ではなく甘利幹事長を通す場面が増えるのではないか。内閣の要が萩生田氏ではなく松野氏になったことで、「幹事長」の発言力は「官房長官」を上回り、自民党が岸田内閣を抑え込む権力構造ができたといえるだろう。
次に、麻生氏の副総裁への起用である。
麻生氏はかつて老舗派閥・宏池会(現岸田派)で冷遇された。河野太郎氏の父・洋平氏とともに1999年に派閥を飛び出してから運気が向いてきた。麻生派(53人)に岸田派(46人)を吸収して「大宏池会」を結成し、「安倍派」(細田派は衆院選後に安倍氏が復帰して「安倍派」になるとみられる)と並ぶ二大派閥として交互に首相を輩出していくのが、麻生氏の野望だ。
麻生氏は閣外に身を置いて自由な立場となり、いよいよ大宏池会結成にむけて本腰を入れるだろう。自民党内に広く影響力を行使できる幹事長の甘利氏が麻生氏とともに大宏池会結成を主導する展開が予想される。いずれ大宏池会を麻生氏から受け継ぐのは、岸田氏や河野氏ではなく自分だーー甘利氏にはそんな打算もあるに違いない。だからこそ麻生派の後輩である河野氏が総裁になるのは絶対に阻止しなければならなかった。
麻生氏の後任財務相に鈴木氏を押し込んだのも、甘利氏には都合がよい。甘利氏は麻生氏と親密とはいえ、義弟の鈴木氏ほど信頼を得ているわけではない。麻生氏が副総理兼財務相の地位を手放すことに応じるには、後任は鈴木氏をおいてほかになかった。そのうえ、鈴木氏を閣内へ押し込めておけば政局的な動きに関与しにくく、麻生ー甘利ラインで大宏池会結成を独占的に取り仕切ることができる。鈴木氏の財務相起用は甘利氏にとって一石二鳥だった。
河野氏を閣僚から外し幹事長の配下にある広報本部長に格下げしたのも、河野氏の勢いを削ぐには効果的だ。甘利氏は大宏池会結成に際し、麻生派の中堅・若手が河野氏を担いで派閥を離脱することは阻止したい。河野氏の父・洋平氏の地盤を受け継いだ当選3回の牧島かれん氏をデジタル相として入閣させ取り込んだのも、河野氏に対する強烈な牽制球である。
総務会長に細田派で当選3回の福田達夫氏を抜擢したのも甘利氏の影響力拡大につながりそうだ。
福田氏は父が率いる福田康夫内閣で首相秘書官を務めたが、自民党内ではまだまだ経験不足。父と安倍氏の関係が悪いことは広く知られており、福田氏が安倍氏を頼ることはなかろう。総務会はベテラン議員があれこれ口出しする面倒な場である。福田氏が無難にさばくため甘利幹事長に協力を求める場面が増えるだろう。高市早苗政調会長も党内基盤が弱く、自民党執行部で甘利幹事長の影響力が突出する可能性は高い。
以上、岸田政権の陣容は隅々まで甘利氏に都合よくできている。甘利氏が実質的に人事をさばいたのは間違いない。甘利氏は岸田政権のど真ん中に君臨しているのだ。
裏を返せば、甘利氏が失脚すれば、岸田政権は音を立てて崩れていくだろう。安倍氏と麻生氏という二大キングメーカーのバランスが不安定となり、菅政権末期のように内部闘争が激化して、自滅の道をたどる展開は大いにありえる。
これは野党にとって狙い目だ。
しかも幸運なことに、甘利氏は、安倍政権下で経済再生相を務めた時期に大臣室で現金を受領したという「UR疑惑」を抱え、説明責任を果たさないまま大臣を辞任し、「睡眠障害」を理由に雲隠れしたという「疑惑隠蔽」の批判を浴び続けている。
甘利氏のUR疑惑の詳細は、検事出身の郷原信郎弁護士の論考に詳しい。専門的内容であるが、極めてクリアに諸問題が整理されているので、ぜひ参照いただきたい。
野党は衆院選で甘利幹事長の「UR疑惑」を安倍政権以来の「権力私物化」「隠蔽政治」のシンボルに仕立て、政治の浄化には政権交代が欠かせないと訴えたらよいだろう。
そのうえで、検察捜査に頼らなくても甘利氏に責任を取らせる方法がひとつある。甘利氏を衆院選で落選させることだ。
甘利氏の落選運動を盛り上げるには、甘利氏の地元・衆院神奈川13区(大和市、海老名市など)に強力な野党共闘の対抗馬を立てなければならない。れいわ新選組の山本太郎氏が適任であると私が考えているのは、先日のサメタイ記事で触れたとおりである。
安倍側近・萩生田氏の「官房長官」を阻んだ山本太郎「東京24区」出馬説〜疑惑の甘利幹事長退治で「神奈川13区」はいかが?
衆院選は10月31日の投開票日に向けて超短期決戦となった。野党は出遅れ、埋没気味だ。
甘利氏の落選運動に世論の関心をぐっと引きつけて衆院選全体を盛り上げれば、政権交代の機運を一挙に高めることもできるのではないか。「甘利氏の落選運動」が岸田政権を大きく揺さぶることは間違いない。