政治を斬る!

岸田首相「誤算の連鎖」による内閣改造・自民党役員人事の「留任ドミノ」〜内閣支持率の回復は望み薄、「選挙より人事」の総裁再選戦略

ここまで変わり映えしない内閣改造・自民党役員人事も珍しい。

自民党執行部は、麻生太郎副総裁(麻生派)、茂木敏充幹事長(茂木派)、萩生田光一政調会長(安倍派)、高木毅国対委員長(安倍派)が留任。総務会長には森山裕選対委員長(森山派)が横滑りし、党4役(幹事長、政調会長、総務会長、選対委員長)の「新顔」は選対委員長に起用された小渕優子元経産相(茂木派)ただひとりだった。

その小渕氏の起用も「抜擢」とはいいがたい。6月解散風が吹き荒れた時点で前任の森山氏が衆院選の公認候補擁立をほぼ終えていたため、新しい選対委員長の小渕氏にはほとんど仕事がない。女性登用をアピールするため党4役の一角に置いただけという評価も成り立つだろう。

内閣改造も新味はない。松野博一官房長官(安倍派)、鈴木俊一財務相(麻生派)、西村康稔経産相(安倍派)、高市早苗経済安保担当相(無派閥)、河野太郎デジタル担当相(麻生派)ら主要閣僚は留任。

目を引いたのは、文春砲の疑惑渦中に身を置く木原誠二官房副長官(岸田派)が一転して退任したのと、岸田派ナンバー2の林芳正外相が同じ岸田派の上川陽子氏に外相ポストを明け渡した人事くらいだ。

岸田派重鎮の林氏から軽量級の上川氏への外相交代は、岸田首相が「外交は俺が仕切る」というメッセージを示したという側面もあるが、それ以上に今回の内閣改造人事の「話題性のなさ」を補うため、岸田派内でポストをやりくりして「女性外相」を誕生させたということではないか。

いったい何のための人事だったのか。

岸田文雄首相が当初描いた人事とはかけ離れた結果に終わったのは間違いない。首相にとっては「誤算の連鎖」が起きたのである。

岸田首相は今回の人事で、ポスト岸田をうかがう茂木幹事長を交代させ、財務相など閣内に取り込み、来年秋の総裁選出馬を封じる狙いだった。茂木派の次世代のホープである小渕優子氏を幹事長か官房長官に抜擢し、茂木派の世代交代を促して茂木氏を揺さぶるつもりでいた。

さらに後任幹事長には非主流派の菅義偉前首相や二階俊博元幹事長に近い森山氏を起用し、麻生派・茂木派・岸田派の主流派体制を組み替え、来年秋の総裁選に向けて党内基盤を強化することも模索していた。

ところが、茂木氏の後見人である麻生氏に猛反対され、茂木氏留任をしぶしぶ受け入れたのである。これですべてのシナリオが狂った。

まずは小渕氏の処遇。茂木氏留任で幹事長起用ばかりか官房長官起用もなくなった。幹事長と官房長官を同じ派閥から起用するのはタブーだからだ。党4役のうち二人を同じ派閥から起用することも異例だが、これは選対委員長に残された仕事があまりないということで党内からの反発はさほど上がらないと踏んだのだろう。茂木氏に対する精一杯の牽制だともいえる。

小渕氏抜擢は父・小渕恵三元首相や6月に他界した青木幹雄元官房長官と親密だった森喜朗元首相が強く求めていた人事だった。一方、小渕氏は2014年に経産相を辞任した際の「政治と金」の問題がくすぶり(小渕事務所がパソコンをドリルで破壊して証拠隠滅を図ったことから「ドリル優子」との悪評がネット上で飛び交っている)、閣僚になると国会で再び追及されることへの懸念もあった。小渕氏本人も官房長官ならともかく、他の閣僚ポストよりは国会で追及されない党4役を希望したとみられる。

森山氏も後任幹事長の有力候補だったが、茂木氏留任で総務会長へ横滑りとなった。菅氏や二階氏には不満の残る人事と言えるだろう。

さらに茂木氏の行き先として財務相が想定されていたが、茂木氏留任によって、鈴木財務相も留任となった。まさに「留任ドミノ」である。

後継会長が決まらず混迷を深める安倍派の5人衆(萩生田政調会長、松野官房長官、西村経産相、高木国対委員長、世耕弘成参院幹事長)は全員留任だ。安倍派内のパワーバランスを崩さず、混迷状態を維持させることで岸田政権の延命を図ったものだが、5人衆の全員留任は「変わり映えしない内閣改造・党役員人事」を象徴するものといえよう。

留任ドミノの起点となった茂木氏は安堵したことだろう。

岸田首相はおそらく麻生氏や茂木氏から来年秋の総裁選に向けて「岸田再選を支持する」という口約束程度は取り付けたであろうが、政界の一寸先は闇であり、内閣支持率の続落など状況が変わればそのような口約束などあっという間に吹っ飛ぶ。

今後は小渕氏をさらに登用する姿勢をみせながら茂木氏を牽制することになろうが、茂木氏も来年秋の総裁選が首相を狙う最後の機会となるとみられ、岸田首相との関係はぎくしゃくした状態が続くだろう。

いずれにせよ、内閣改造・党役員人事で内閣支持率を高めて早期解散・総選挙を断行し、来年秋の総裁再選へつなげるというシナリオとはほど遠い人事となった。むしろ茂木氏らライバルを牽制し、最大派閥・安倍派を分断する人事で「有力なポスト岸田は不在」という党内情勢を作り出すことで再選を狙う戦略がくっきりしたといっていい。

ただし、茂木氏留任で麻生氏を顔を立てた結果、麻生氏の政敵である菅・二階両氏には大いに不満の残る結果となった。菅・二階氏はさらに非主流派色を強めて、来年秋の総裁選にむけて「岸田降ろし」を仕掛けるタイミングをうかがうことになる。今回入閣しなかった石破茂元幹事長や小泉進次郎元環境相らの擁立を視野に入れているとみられ、今後の政局の注目点となろう。


内閣改造・自民党役員人事について、9月13日夜にユーチューブのライブ配信でたっぷり解説しました。ぜひご覧ください。

政治を読むの最新記事8件