政治を斬る!

榛葉幹事長が狙う「第二の太陽」──玉木代表を超える野望と麻生ラインの真相

国民民主党に今、大きな異変が起きている。党の顔である玉木雄一郎代表が不倫スキャンダルで表舞台を退きがちな中、その陰から台頭してきたのが榛葉賀津也幹事長だ。

榛葉氏は、かつて自らを「月」、玉木氏を「太陽」と表現していた。しかし今や、その月が強烈な輝きを放ち、「第二の太陽」として党内外に影響力を拡大している。

玉木vs榛葉──候補者選考を巡る主導権争い

この権力の逆転は、今夏の参院選の候補者選定をめぐって露呈した。たとえば、元維新の衆院議員・足立康史氏の大阪での擁立案。玉木氏と共演するなど「玉木印」の候補と見られていたが、連合の反発を受け、土壇場で取り下げられた。

決断の背景には、榛葉幹事長の意向があるとされる。連合との関係維持を優先し、玉木氏の顔に泥を塗ってでも撤退に舵を切ったのだ。

同様に、玉木氏と近い菅野志桜里氏や須藤元気氏の擁立も、スキャンダルや炎上を理由に停滞。これら一連の選定プロセスの中で、実質的に主導権を握っているのが榛葉氏であることが次第に明らかになってきた。

一方、榛葉氏が推した元NHKアナウンサー・牛田まゆ氏の擁立はスムーズに進行。榛葉氏の発言からも、「最終決定権は幹事長である私にある」という強い自負がにじみ出る。

麻生太郎と榛葉幹事長──極秘連携の実像

榛葉氏の影響力の源泉は、意外にも自民党の重鎮・麻生太郎元総理との連携にある。

自民党副総裁だった麻生氏は、岸田政権下で政治主導権を奪還するため、維新や立憲に頼らず、国民民主に接近。その交渉窓口が玉木氏ではなく榛葉氏だった。

とりわけ注目されているのが、麻生氏の「隠れ後継者」ともされる薬師寺道代氏の比例出馬報道だ。元みんなの党出身で自民党入りの経歴を持つ薬師寺氏は、麻生氏と同じ福岡出身で医師。麻生ラインの有力者とされる彼女を、国民民主の比例候補に推しているのも榛葉氏だという。

これは、将来的な「自公国連立政権構想」への布石とも見られる。自公が衆院過半数を割る今、次の政権交代のカギを握るのが国民民主であるという前提に立ち、麻生氏ら自民党反主流派は、玉木氏を総理に担ぐ構想を秘かに描いているという。

立憲との確執が生んだ戦略転換

榛葉氏と立憲民主党の確執は根深い。6年前の参院選、静岡選挙区で立憲が擁立した徳川家弘氏(徳川宗家19代当主)と熾烈な争いを繰り広げた末、辛くも勝利。その際、自民党が水面下で票を榛葉氏に流したという噂が絶えない。

これを機に、榛葉氏は立憲を敵視する一方、自民との関係を深めていく。今回の参院選でも静岡選挙区で立憲は候補擁立を見送り、榛葉氏に対抗せず。全国的な候補者調整への影響を恐れた結果とも受け取れる。

しかし、地元の教職員組合(県教組)は榛葉氏の立憲批判に強く反発し、推薦を見送る姿勢を表明。しこりは依然として残る。

「玉木総理・榛葉官房長官」構想のリアリティ

このように見ていくと、麻生氏と榛葉氏が描く政権構想は絵空事ではない。「玉木総理・榛葉官房長官」のラインは、岸田政権の終焉後、石破・立憲連携路線に対抗するための現実的なシナリオとして浮上している。

榛葉氏がいま狙うのは、自身の当選だけではない。玉木氏を頂点に立たせつつ、自らは実権を握る──まさに「第二の太陽」として、政界を照らす存在になろうとしているのだ。