注目の新刊!
第一回は9/4(月)夜、東京・渋谷で開催! オンライン参加も!

東京8区騒動で問われているのは山本太郎ではない。野党共闘のリーダーである枝野幸男だ!

れいわ新選組の山本太郎代表が10月8日夜、JR新宿駅前で街頭演説し、衆院選に東京8区から出馬すると表明した。自民党の石原伸晃元幹事長に直接対決を挑み、全国屈指の注目区として世論の関心を集める「サプライズ」を狙ったものだった。

ところが、立憲民主党などから山本氏の出馬に異論が噴出し、野党共闘内部は衆院選を目前に大もめだ。

東京8区には、立憲民主党新顔の吉田晴美氏、共産党新顔の上保匡勇氏、れいわ新顔の辻村千尋氏が名乗りをあげ、野党一本化の調整が進んでいた。山本氏は辻村氏をれいわの比例北陸信越ブロックに移し、自らがかつて国政選挙に初挑戦した東京8区と比例東京ブロックに重複立候補して悲願の国政復帰を目指す。

立憲民主党の枝野幸男代表は9日、「率直に言って困惑をしている」「山本さんがこのまま突っ込めば自民党を喜ばせるだけだ」と語り、山本氏が一方的に出馬表明に踏み切ったとの姿勢を示した。

立憲民主党は吉田氏への一本化を目指していた。枝野氏の発言を受け、立憲民主支持層からは山本氏に対し「野党共闘の枠組みを乱すものだ」という強烈な批判が噴出している。

山本氏は9日、立憲民主党との事前調整を経たうえで出馬表明したと強調。「一番困惑しているのは私です。(立憲民主)党内どうなっているんですか」「党内のコントロールができていないのか」と枝野氏への不信感をあらわにした。さらに「何かしらのハシゴ外しなのかを見極めていく。その状況に応じて戦い方を変えていかないといけない」とも述べ、山本氏に一本化されなければ野党共闘からの離脱もありうることを示唆した。(ジャーナリストの畠山理仁さんがツイートで山本氏の説明を紹介しているのでご参照ください)

野党共闘は早くも空中分解しそうな雲行きである。

山本氏と枝野氏。誤魔化しているのはどちらか。両者の間でどのような事前調整が行われたのか、あるいは行われていないのか。

野党関係者によると、山本氏は「自らが東京8区から出馬する代わりに、れいわ候補者の大半を選挙区から撤退させる」と枝野氏に伝え、反対されなかったことを受けて「調整が整った」と判断。一方、枝野氏は「今後調整する」という認識でしかなく、党内調整が終わらないうちに山本氏が出馬表明に踏み切ったーーということのようである。

山本氏の出馬表明は枝野氏にとって「寝耳に水」だった可能性は限りなくゼロに近い。しかも山本氏が正式表明する前に一部報道が東京8区出馬の意向を固めたと報じていた。それにもかかわらず、枝野氏が山本氏の出馬表明を事前に制止した形跡はない。

野党共闘をまとめる最高責任者であるはずの枝野氏が、なぜ事前に山本氏と直談判しなかったのか。出馬表明されて困惑するくらいなら、なぜ事前に体を張って制止しなかったのか。私がいちばんひっかかるのはその点だ。

れいわ旋風が吹き荒れた2019年夏の参院選、山本氏の出馬で野党陣営が割れた2020年夏の東京都知事選を通じて、枝野氏は山本氏の台頭に警戒感を強め、ふたりの相互不信は深まった。衆院選が迫るなかで「野党共闘」で歩み寄ったが、そもそもの不信感は根強く、いちばん大事な局面で足並みの乱れが表面化したといえる。

ネット上では双方の支持者らが激しく批判しあっており、衆院選にむけてしこりが残るのは避けられない。野党共闘の内部対立を表面化させ、衆院選への勢いを削いだ時点で、大失態というべきだろう。

山本氏は野党共闘の破壊者なのか。いちばんの責任は誰にあるのか。きょうは東京8区問題をもとに「野党共闘とは何か」を根本的に問い直してみたい。

立憲民主、共産、社民、れいわの野党4党が市民連合の仲介で政策合意し、小選挙区一本化の調整を本格化した後、山本氏は「野党共闘」の候補としてどこかの選挙区から出馬する意向を示していた。

山本氏ほどにカリスマ性と破壊力、機動力を持つ政治家は今の野党に見当たらない。立憲民主をはじめ野党政治家は腹立たしく思うかもしれないが、これは事実である。

野党は自民党総裁選で埋没している。岸田政権は低支持率で発進したとはいえ、自民党の支持率は立憲民主党の支持率を大きく上回っている。このままでは政権交代への期待感も衆院選への関心もさほど高まらず、「自公が組織票を固めて低投票率で逃げ切り」という毎度のパターンが繰り返される可能性が高い。そのなかで山本氏は衆院選の流れを一変させるゲームチェインジャーになりうる稀有な政治家だと私は思っている。

枝野氏が野党共闘のリーダーとして、破天荒な山本氏との確執を乗り越え、彼を抱き込む度量をみせ、政権交代への強力なエネルギーに転換できるか。山本氏を自民党の大物政治家の選挙区に野党共闘で擁立して与野党対決を象徴する注目選挙区に仕立て上げ、衆院選への関心を全国的に高めて投票率の大幅上昇につなげられるか。

私は野党共闘の成否を握るカギとして「山本太郎カード」の切り方に注目してきた。山本氏が強く主張してきた消費税減税を枝野氏がついに受け入れたことで、枝野氏が山本氏を上手に使いこなすかもしれないと期待もしていた。

私は当初、山本氏が菅義偉前首相の神奈川2区から出馬することを提案し(こちら参照)、岸田政権発足後は甘利明幹事長の神奈川13区を提案した(こちら参照)。東京8区の石原氏は岸田政権の中枢にはいないが、自民党を代表する政治家であり、全国的な注目度と山本氏の当選確率の双方を考慮すると現実的な選択といえるだろう。

私は山本氏の言動を「野党共闘の枠組みを乱す」と一方的に批判する姿勢には強い違和感を覚える。少数政党が自らの党勢拡大を最優先に目指すのは、本来の政党のあり方として当然だ。現在のれいわでいうと、山本代表の国政復帰を第一目標に掲げるのは至極当然である。

立憲民主党に単独で政権を獲得する力がない以上、少数政党の党利党略を踏まえ、さまざまな利害を調整して野党共闘に引き込み、政権交代が可能な選挙体制を整え、その枠組みを維持するのは、野党共闘のリーダーとして当然の責務である。野党第一党の党首はそれを成し遂げてこそ、「野党共闘の首相候補」として担がれ、政権交代が実現した暁に首相となるのである。まずはこの大前提を確認する必要がある。

政党間協議が合意に至らなければ、少数政党は野党共闘の枠組みを離脱し、自らの党勢拡大と政治目標(れいわの場合は山本氏の国政復帰)のために党利党略に走るのは当たり前だ。「野党共闘」とは、少数政党が立憲民主党のために選挙区を譲ることではない。立憲民主党が説得や譲歩を重ねて少数政党の協力を取り付けることなのだ(それが嫌なら単独で政権を取る力をつけるほかない)。

この点、共産党は譲歩を重ね、よく辛抱していると思う。歴史ある組織政党だからこそ可能なことかもしれない。

新興勢力のれいわに共産党並みの我慢を求めるのは無理筋だ。野党第一党が個々の少数政党の多様性や特性を十分に理解して誠実に丁寧に協議を積み重ねなければ、野党共闘などまとまるはずがない。

もし野党第一党に付き従うのが「野党共闘」というのならば、そのような枠組みは崩壊させたほうが日本のためである。野党第一党が少数意見を切り捨てる連立政権が誕生しても、ろくなことにならない。野党第一党は多様な野党を尊重するまとめ役でなければならない。政党間の合意形成を進めるため真っ先に譲歩すべきは、野党第一党なのである。

少なくとも枝野氏には東京8区出馬をめざす山本氏の意向は事前に伝わっていたはずだ。そのとき、山本氏の不退転の決意を感じたに違いない。

枝野氏が山本氏を野党共闘の枠組みに何としても引き止めようという強い決意と意思を持っていたならば、今回の「東京8区問題」は勃発しただろうか。徹底的に話し合って双方が納得できる落とし所を見つけたに違いない。生煮えのまま山本氏の出馬表明を許した枝野氏には「私は悪くない。最終合意に至っていないのに、勝手に表明した山本氏が悪い。山本氏は去りたければ去ればいい」という姿勢がにじんでいる。

これは野党共闘のリーダーの取るべき態度なのだろうか。「結果」に対する最終責任を引き受ける覚悟がまったく感じられないのだ。

立憲民主党とれいわの交渉が決裂し、れいわが野党共闘を離脱して第三極として独自の戦いを展開し、無党派層の一定の支持を引き寄せ、山本氏が国政復帰を勝ち取れば(さらに一議席でも上積みすれば)、少数政党のれいわとしては今回の衆院選は「勝利」なのである。野党支持層の多くからどんなに猛反発を受けたとしても、政党としての目的は達成できるのだ。野党支持層はこの点を十分に理解する必要がある。

しかし、政権交代を掲げる野党第一党の立憲民主党はそれでよいのか? 

自公政権に対峙する勢力を糾合するのが野党第一党の役目ではないのか?

野党共闘をつくり、維持し、発展させていく最大の責任を負っているのは、山本氏ではない。枝野氏なのだ。枝野氏にその自覚があるのだろうか。

山本氏に対する枝野氏の冷淡な姿勢の背景には「今回の衆院選で政権交代が実現しなくても、立憲民主党が議席を伸ばせば勝利である」という認識があるように思う。

枝野氏は衆院選の勝敗ラインを「野党共闘による政権交代の実現」ではなく「立憲民主党の議席増」に設定しているのではないか? 

衆院選で政権交代が実現できなくても、立憲民主党が議席を伸ばしたことで「勝利」と総括し、代表の座に踏みとどまるつもりではないのか?

私は大いに疑っている。これは二大政党政治における野党第一党の党首としてあるまじき態度だ。これでは少数政党のれいわと同じレベルである。少数政党は自らの党利党略を優先すればよいが、野党共闘のリーダーが自らの党利党略のみを追求すれば、野党共闘はあっけなく崩壊してしまう。それではダメなのだ。

繰り返す。野党共闘をつくり、維持し、発展させていく最大の責任は、枝野氏にある。だからこそ、野党共闘の首相候補なのだ。

この点は、自民党と比較するとさらによくみえてくる。以下、解説をつづけよう。

自社さ連立政権で自民党幹事長を務めた加藤紘一氏は、社民党やさきがけに配慮して国会のポストを多めに配分した。当時のさきがけに在籍した枝野氏ら若手が活躍したのは、与党第一党の自民党が連立のパートナーに大きく配慮した結果だった。自公連立政権の立役者だった自民党の野中広務元幹事長も国会や選挙で自民党内の異論を抑え公明党に大きく譲歩した。

連立政権というのは第一党が少数政党を大切にしなければ成り立たず、あっという間に崩壊して対立陣営を利することになる。

自民党は単独政権を樹立する力を失った1990年代以降、連立パートナーに過重な配慮をみせた。すべては権力維持のためである。そこには「自民党よりも与党全体の議席維持を優先する」という大局観があった。

現在の自公政権が苦しい時ほど公明党に支えられてきたのは、主義・主張の違いを超え、「公明党の顔」をそれなりに立ててきたからだ。自民党は衆参両院で単独過半数を獲得しても公明党との関係を維持した。低支持率で滑り出した岸田政権が衆院選の勝敗ラインを「与党で過半数」としているのは、連立重視の歴史から学んだ「知恵」である。

翻って立憲民主党はどうか。自民党のような「権力」への執着があるのか。枝野氏は「立憲民主党が議席を伸ばすこと」を最優先しているようにしか見えない。野党共闘のパートナーである共産、社民、れいわの党勢拡大が政権交代につながるという認識が感じられない。それではパートナーの信頼は永遠に得られない。本気で政権を取りに行く覚悟があるのか、疑わしくなる。

繰り返すが、二大政党政治の衆院選において枝野氏の勝敗ラインは「野党全体で過半数をとって政権交代を実現させること」である。政権交代が実現しなければ、野党第一党の党首は引責辞任するのは当然だ。だからこそ野党第一党の党首は自分の政党だけではなく「野党全体の勝利」を最優先に考えるのである。

ところが、枝野氏は「政権交代は実現しなくても立憲民主党が議席を伸ばせば勝利」と位置付け、党首に居座るつもりではないか。だからこそ「野党全体の議席」より「立憲民主党の議席」を重視し、共産党やれいわに選挙区を譲る調整に後ろ向きなのではないか。

それでは野党共闘(連立政権)はうまく回らない。第一党が譲歩を重ねて少数政党をつなぎとめるのが野党共闘(連立政権)を維持する秘訣である。両者が抱える責任は等量ではない。つねに第一党が度量をみせて少数政党を抱き込むことが求められる。

東京8区問題で問われているのは「山本太郎」ではない。「枝野幸男」なのだ。

衆院選が目前に迫る今、野党共闘の首相候補は枝野氏を置いてほかにない。

今回の衆院選で政権交代が実現すれば、枝野氏はその功績として首相になる。政権交代ができなければ、枝野氏はその責任を取って立憲民主党代表を辞任する。

野党支持層がその認識を共有することがまずは重要だ。そのうえで枝野氏に最終決断を預ける。

山本氏が野党共闘から離脱しても政権交代を実現できると判断するなら、東京8区に立憲民主党の吉田氏を擁立し、山本氏を野党共闘から追放すればいい。山本氏が政権交代の実現に必要と判断するなら、山本氏がどんなに身勝手だとしても野党共闘にとどめるため東京8区を譲るしかない。政治とはそういうものだ。

そして枝野氏の政治責任は「野党全体が過半数を取り、政権交代が実現するか否か」という衆院選結果の一点で判断すべきである。

政治を読むの最新記事8件