注目の新刊!
第一回は9/4(月)夜、東京・渋谷で開催! オンライン参加も!

立憲民主党は来年夏の参院選で勝てる「新味のある顔」を新代表に選べ!

立憲民主党の代表選は、泉健太政調会長(47、京都3区)、逢坂誠二衆院議員(62、北海道8区)、西村智奈美衆院議員(54、新潟1区)、小川淳也衆院議員(50、香川1区)の4氏の争いとなりそうだ。19日告示、30日投開票。

最大の争点は、野党共闘のあり方。衆院選の惨敗は野党共闘が足りなかったのか、それとも間違っていたのか。どちらの立場に立つかがまずは問われることになる。

泉氏は「希望の党→国民民主党→立憲民主党」組。立憲民主と国民民主が合流した際の代表選にいわば「国民民主代表」として出馬し、枝野幸男氏に敗れたものの、政調会長に起用された。

立憲民主の旗揚げメンバーである枝野代表ー福山哲郎幹事長ラインが党運営を主導するなかで、泉氏の存在感は薄かった。国民民主党からの合流組には共産党との共闘への慎重論が強く、泉氏は今回の代表選で共産党との共闘見直しを掲げるとみられる。連合も泉氏の支援に回る可能性が高いのではないか。代表選の「本命」といえるだろう。

これに対し、枝野路線の継承者にあたるのは逢坂氏だ。立憲民主に当初から参加し、政調会長を務めた。野党共闘を主導した市民連合の山口二郎法政大教授らの信頼も厚く、共産党を含む野党共闘を前進させる立場をとるとみられる。泉氏の対抗馬といえるのではないか。

西村氏は唯一の女性候補をアピールする。同じく当初から立憲民主に参加し、今回は菅直人氏のグループに後押しされている。西村氏の地盤である新潟は野党共闘が機能していることで知られており、共闘にも前向きな姿勢を示すだろう。泉氏に対抗し、逢坂氏と決選投票で連携する可能性もありそうだ。

小川氏は推薦人確保が危ぶまれていたが、土壇場で大串博志衆院議員(56)が出馬を断念して小川氏に協力する方針を決め、推薦人確保にメドがたった。ドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」で紹介されたとおり、小川氏は「飲み会」が苦手で「仲間」が少ないが、知名度アップに後押しされて出馬にこぎつけた。ただし、維新との連携に言及するなど野党共闘に対する姿勢ははっきりせず、代表選全体での位置付けは不透明だ。

4氏とも民主党政権の中枢にはいなかった政治家である。野党の世代交代が進むといえよう。「新しい顔」による論戦で野党のイメージが刷新されることに期待したい。

立憲民主党の代表選は、自民党の総裁選よりも、票の出方が読みにくい。国会議員の派閥は自民党ほど引き締めが強くなく、党員・サポーター票も党の歴史が浅いため実態がつかみにくい。これからの論戦で代表選の行方は大きく変わる可能性がある。

立憲民主党としては枝野体制でまったく伸びなかった政党支持率を上向かせるきっかけにしたいところだ。一部世論調査では立憲民主党は日本維新の会に政党支持率で抜かれており、野党第一党としての存在感はどんどん薄くなっている。

まずは代表選自体を盛り上げ、党勢回復のきっかけにしたいところだ。そのためにも、西村氏や小川氏が出馬して論戦を盛り上げることが期待される。

新代表の最大の役割は、来年夏の参院選で勝利することである。政権選択の衆院選と違って、参院選は「現政権の審判」の性格が強く、野党第一党も「政権追及」の姿勢を強めるだろう。そのリーダーは政権・与党に対する追及力・批判力が極めて重要になると私は思う。

さらに、参院選は比例区を中心に「党首の顔」が大きく影響する選挙だ。「参院選に勝てる顔」はだれかという視点も重要だ。その意味では、執行部経験のある泉氏や逢坂氏よりも、西村氏や小川氏のほうが新味があり、党刷新のイメージが強い。未知数のふたりに賭けてみる価値は十分にあろう。

一方、参院選は中選挙区や比例区の議席が多く、衆院選よりも野党共闘は難しくなる。一人区が与野党の勝敗を決するため、野党共闘が重要なことに変わりはなく、野党第一党のリーダーとして野党間では調整力が求められることになる。

泉氏、逢坂氏、西村氏、小川氏はいずれも政治キャリアが十分とはいえず、誰が代表になっても、党運営や政党間協議を仕切る幹事長を誰にするかが重要になりそうだ。

いずれにしろ、未知数の複数候補による代表選となる。立憲民主党の党勢を立て直すチャンスであろう。野党共闘のあり方をめぐる議論を通じて「野党の役割とは何か」という突っ込んだ論戦が展開されることを期待したい。サメタイもこの代表選をしっかりフォローしていきたい。

政治を読むの最新記事8件