注目の新刊!
第一回は9/4(月)夜、東京・渋谷で開催! オンライン参加も!

こちらアイスランド(79)さようなら、火山くん。メガネのコーティングを溶かす熱風の中、オレンジ色のマグマの流れに歓喜した夜〜小倉悠加

2021年3月からの半年間、アイスランド内外の全世界火山ファンに大きな話題を提供したファグラダルスフャットル(Fagradalsfjall)の火山。コロナで息苦しい中、私にたっぷりと新鮮なマグマと空気、そして毎回10キロのハイキング(登山もどき)を楽しめる体力をつけさせてくれた。

—–噴火噴火見学その1—-
1:3月21日 超遠回り 往復25キロ

—–火山噴火見学その2—–
2:3月26日 近くの道路の片側車線が駐車場。急斜面にロープ登場。
3:4月18日 山の裏のルートA 。急斜面は未整備。あられ。
4:4月25日 Bルート、オーロラ

—–火山噴火見学その3—–
5:5月12日 山裏ルートA。急斜面、臨時整備済み。天候よく最高
6:5月18日 山裏ルートA。臨時整備した急斜面を潰して、新たになだらかな道を設置。天候よく最高。
7:6月2日  山裏ルートA。火口へ近づける山への道が閉ざされる2日前。天気良好。
8:6月6日  Natthagiの溶岩のみを見にいく。記念写真を撮った場所は二日後の早朝、溶岩に囲まれる。
—–火山噴火見学その4—–
9 : 6月13日 Natthagiの溶岩のみ。新たに決壊した谷の上から流れ落ちる溶岩をたっぷり見ることができた。
10: 6月17日 Natthagiの溶岩のみ。離れた場所の駐車場から、牧場を通るコースを歩く。まもなく溶岩はNatthagiから次の場所へ出ようとしている気配。
11: 7月2日 旧ルートAから火口を見に行く。Natthagiの溶岩がどの程度進んだかも偵察。
12: 9月22日 旧ルートAを通り、7月2日と同じコースをたどった。
13: 2022年4月5日 Natthagiの溶岩のみ。メイン駐車場使用。
 ICELANDiaオンラインサロン内から引用+当コラム用にリンクを追加

2021年6月13日 オレンジに輝く溶岩の流れを堪能

今回は火山噴火見学記の最終回。噴火口へ近づける道は閉ざされたものの、あちこちに溢れ出る赤く煮えたぎるホットな溶岩が流れ落ちるのを初めて見たのは、一番最初に火山噴火を見に行った3月21日のことだった。何度かご紹介しているが、その日、勢いでツイートしたこれが大いにバズり、約10万アカウントからイイネをいただいた。

この時に火山学者からいただいたコメントに、とても貴重な体験をしましたね、という内容のものがあった。けれど、この時は何もかもが初めての体験だったので、何がそれほど貴重なのかが理解できなかった。というか、何もかもが貴重な体験に思えた。

そのコメントの意図するところが理解できたのは、もう少し後のことだった。すっかり火山噴火に魅了され、何度も足を運んだけれど、「また見たいね!」と彼と話している光景になかなか出会えなかった。噴火の様子は素晴らしい位置で見ることができるし、地からマグマが噴き出す轟音も熱も感じるけれど、”あの”光景を見たのは初めて火山噴火を見たあの時だけだった。

あの光景を火山噴火見学初体験で目にすることができた。けれど、その後は全く出会うことがない。なるほど、あれは本当に貴重な体験だったのだ・・・。

その光景とは、オレンジ色の溶岩が迫り来るように流れ出る光景だ。それも遠くの方ではなく、目の前に大量に流れる光景が見たい!

溶岩ドームになっている場所は先端しかオレンジ色の溶岩が見えない。そんなんじゃイヤッ!目の前にオレンジ色の溶岩がドクドクと大量に流れるやつがいい!という、わがままを溶岩に突きつける私。

ほぼその理想通りにそれを見ることができたのは2021年6月13日の夜。溶岩が山の上から渓谷(Natthagi)に落ちてきたのだ!

まさに初めて火山噴火を見た日の溶岩の再現!見たかったのはこれだ!

これは偶然ではなく、毎日毎時間見張ってた。以前逃した時は悔しく思いながらライブカムの画面を見ていた。そう、まだかまだかと見学に行く日を、時間帯を狙っていた。

白夜の季節なので真っ暗にはならないが、少しだけ暗くなる時間帯も待った。現地到着23時。周囲は薄らと暗く、オレンジの溶岩がひときわ華やかに見える。ガラスっぽいシャカシャカした音を立てて斜面を滑り降りてくる。近づくと当然ながらアッツ〜!

ぜひじっくりとこの迫力をご覧あれ。全画面にしてどうぞ。溶岩の熱気が伝わってくるはず。

去年の暮れ、日本に戻った際にメガネを買い替えた。メガネとは小学生の頃からつきあってるだけあり、私は眼鏡屋泣かせだ。数年使ってもレンズの傷が少ないし、お年頃で目が弱くなっているはずだが、ほぼ小学生の頃と変わらずの視力だ(=ド近眼&少し乱視)。老眼も入ったけれど、あまり強くない。

その私が前年メガネを新調したばかりなのに、レンズを拭いても拭いても丸いポチポチが取れない。何なのかわからない。コーティングが剥げたのか?

考えてみれば、たぶん何度も溶岩に近づいたため、熱気でコーティングの一部が溶けたのだろう。火傷しそうな熱風、熱気を感じることが多々あった。指は手袋に守られていたけれど、近づいて動画や写真をとると、壊れないかと思うほどiPhoneが熱くなった。当然目の周辺の熱気は眼鏡が防波堤のように防いでくれたのかと思う。

溶岩の足はのろいので、逃げ遅れる心配はまずない。それでも油断は禁物。

背の高い溶岩から突然大きな塊が落ちてきたり、オレンジの溶岩が吹き出してくる可能性は常に考えていた方がいい。斜面から降りてくるこういう状態の溶岩は、その心配は少ない。

このように絶え間なく流れくる溶岩を見ること2時間。いくらでも見ていられるが、彼は明日勤務がある。夜中の1時の声を潮時とした。

6月17日 溶岩の広がりを偵察
先日溶岩の流れる姿を堪能したばかりではあるけれど、天気もいいのでドライブのついでに軽く溶岩を見に行った。

ヴィグディサルヴェットリル(Vigdisarvellir)という道はレイキャビクから30-40分ほどしか離れていないのに、まるで全くの大自然の中に迷い込んだかのような道だ。そこを通り抜けて10-15分も走れば噴火見学の駐車場だ。寄らない手はない。

道中で見かけた古いクレーター。火山を知ると、こういう存在が愛おしくなる。

今回はいつもの駐車場ではなく、少し離れた場所に車を置き、牧場を歩いていくコースにした。前回私たちが去った後、どの程度溶岩が広がったのかを見に行ってみた。

ナットハギ(Natthagi)という渓谷に近づくと溶岩の匂い(?)がしてくる。有毒ガスが発生している場合もあるので、見学は風上に限る。うまいこと風向きが見学に適していた。

溶岩は渓谷の平地を覆い尽くしていた。あとほんの10メートル程度で次の地域へと広がるのか?というところ。地図を出せばすぐにわかるが、溶岩がこの渓谷を出ると、あとはひたすら平地になり、ひいては幹線道へと流れ込むことになる。

地下に埋まっていた電話線やネットケーブルは移動に成功したが、幹線道は侵食されたくない。さてどうしたらいいものか。

7月2日 火山噴火口を遠目から見る / 溶岩の要塞を確認

ここ数回ほどナットハギの溶岩見学が続いたので、久々に噴火口を見に行こうということになった。火口に近い観察者の丘からの見学はもうできない。距離は遠のくし、以前ほど溶岩を吹き上げないしで、エンタメ度としてはイマイチぱっとしない。

それでも生まれたての頃から追い続けた火山なので、変化や行く末が気になる。変化は噴火口や溶岩の広がりだけではなく、最初の頃は零下になった気温も今ではゆるみ、周囲も緑に包まれてきた。夏だ。火山噴火地も植物が生い茂る季節を迎えていた。

噴火は続いていたが、3日休んだり、1週間休んだりと、どうも息切れしてきたらしく、もしかしたら噴火が終わり見納めになるのか、という雰囲気もしていた。

溶岩の進み具合も気になったので、下に降りて溶岩の先端部分のみパトロール。

当局は要塞作戦に出ていた。この渓谷にできる限りの溶岩をプールして、道路側への進出を抑えたいという思いなのだろう。山の上の方にも何箇所か要塞を築き、溶岩はそれを超えたものの、一定の抑制効果は認められたということだった。

9月22日 久々の見学。溶岩はどこまで伸びたのか?
前回から3ヶ月以上、間を開けてしまった。7月には彼の夏休みが本格的に始まり、アイスランド全土を走り回っていたこともあり、火山見学がままならなかった。そして確か7月半ばごろから噴火が外から観察されなくなったと記憶している。

そして三ヶ月後の9月に一時期噴火が復活した。もしかしたら噴火を見ることができるのはこれが最後かもしれない。行ってみよう・・・と思いつつ、タイミングを逃して、実際に行けたのは再度噴火が観察されなくなった数日後だった。

今回は溶岩が進行していたナットハギには寄らず、噴火口が見える山の上へ行った。どす黒く重々しい噴火口からは、かつてのようなマグマを噴き出す勢いのいいパワーは感じられず、残り香のように、煙だけが見える状態だった。もっとも、溶岩トンネルの中には、まだまだ熱く煮えたぎるマグマが大量にあったはずだ。

その後は噴火が観測されず、休止状態が3ヶ月間続いた後、噴火終了宣言がアナウンスされた。

2022年4月5日 結局溶岩はどこまで進んだのか?
あれから火山噴火現場がどうなったのか。結局溶岩はどこまで進んだのか、ずっと気になっていたので、様子を見に行った。

始めて噴火地を訪れたのが前年3月21日。今回は4月5日なので、ほぼ同じような時期だ。周囲はまだ雪が残り、冷めきった溶岩の間には雪が残る場所も。周囲は人も少なく、溶岩の動きもないが、煙が出ている部分はまだ相当熱そうだ。

噴火もマグマの動きもなくなったけれど、その気配はまだまだ色濃く残っている。噴火は終焉を迎えても、噴火の影響はまだまだ続くし、だからこそ興味は尽きない。

マグマはまだ熱い。もう少し時間を置き、マグマの熱がおさまってきたら、観察者の丘や噴火口に近づきたいと思っている。

後日談
先日エジンバラ発のアイスランドへ戻る飛行機の中から、噴火地を見ることができた。

溶岩は周囲の山の間にプールされ、人に危害を加えることなく穏やかに噴火をやめた

こうしてみると、噴火の規模はそれほど大きくはない。溶岩は周囲の山が堰き止め、被害は確かネットケーブルのみだった。随分と人間の都合のいい位置に噴火したものだと、自然の思いやりに感謝した。

小倉悠加(おぐら・ゆうか):東京生まれ。上智大学外国語学部卒。アイスランド政府外郭団体UTON公認アイスランド音楽大使。一言で表せる肩書きがなく、メディアコーディネーター、コラムニスト、翻訳家、カーペンターズ研究家等を仕事に応じて使い分けている。アイスランドとの出会いは2003年。アイスランド専門音楽レーベル・ショップを設立。独自企画のアイスランドツアーを10年以上催行。当地の音楽シーン、自然環境、性差別が少ないことに魅了され、子育て後に拠点を移す。好きなのは旅行、食べ歩き、編み物。自己紹介コラムはこちら

筆者同盟の最新記事8件